WRITINGS

文章を書くのも好きでちょこちょこ書いたりしています。
コメント、インタビュー、ライナーノーツ等、音楽にかんする書きものなど。
アップしていませんが、CDへのコメントをいろいろ書かせていただいています。料金は応相談です。
ご依頼は、まで。
みなとまち『ひかりのまち』[ライナーノーツ]

(↓読む)

ひかりのまち
 なんとも絶妙なバランス感覚だ。やわらかで思わず口ずさみたくなるメロディーに、どこか掴み所のない素朴でノスタルジックな歌詞。シンプルで爽快なバンドアンサンブルと、男女ボーカルの健やかなハーモニー。100%自然体、みなとまちの住人による、キラキラひかった「まちのおと」が、このアルバムにはいっぱい詰まっている。

 ゆるりとした雰囲気の男女5人からなるバンド、みなとまち。結成は2008年、このバンドのリーダーでもある篠塚が大学卒業後に働きだして数年、「プライベートを充実させたい」と曲を作り始め、大学の後輩や職場の同僚にバンドをやろうと声をかけたのがきっかけだった。活動は好調なスタートを切り、ライブも3度目にして母校の大学でbloodthirsty butchersやtoddleなどと対バンを果たす。09年4月には2曲入りのデモCDRを制作、自然体な5人が繰り出すバンドアンサンブルが各方面から高い評価を得て、さまざまなイベントに呼ばれるなど順調に活動を続けてきた。
 そんな彼らの満を持してのファーストアルバムがこの『ひかりのまち』だ。それにしても、「みなとまち」に「ひかりのまち」、「ミロード」に「僕はエスパー」……ひらがなやカタカナを使った、印象的でノスタルジックな、ふわっとした表現。彼らの独特の世界観にもなっていて、一つの言葉でも十分に風景やイメージが浮かんでくる。
 「バンド名やアルバムタイトルとか、字面や読んだときの音感みたいなのを大事にしていますね。誰にでも簡単に読んでもらえるし、思い出してもらいやすいかなと思って」(中里/Vo、Key)
 「歌詞についても、描写をギリギリのところでとめて書いてて。曲に関して、こう聴いてほしいっていうメッセージは一切なくて、聴いた人の感性やイマジネーションが入り込めるような隙間をつくっています。みなとまちの音楽を聴いて5分くらいあれこれ想像をふくらませてくれたら、世界観として、それがベストですね」(篠塚/Gt、Vo)

 歌詞の世界観を最大限に活かしているのが、言葉の響きを大切にした良質なメロディーラインと、それを支えるシンプルなバンド・アンサンブルだ。メロディーラインは特に歌い出しが秀逸で、印象的だ。そしてそのメロディーラインに調和するように、どの楽器も常にシンプルなフレーズやリズムパターンを反復させ、楽曲によってはその歌の世界に沿うようなピアニカやサウンドエフェクトなどを使いながら、それらの複合で心地よいグルーヴを発生させる。そのうえで、「デュエットする」という、もっとも耳に残るフレーズである「うた」のハーモニーをもう一枚上乗せし、しかもそのデュエットが「男女で健康的に歌っている」という、聴く人の年齢層やシチュエーションを連想させないオールラウンドなアピールがされているところに、みなとまちという絶妙のバランス感覚の良さが隠されている気がするのだ。
 「僕たちは、プレイヤーとしてすごくうまいだとか、誰にも真似できないとかっていうところを目指してないし、もっと身近なものっていうか、例えばNHKの「みんなのうた」みたいな、僕たちの知らない人でも歌ってくれるようなものになってくれたらすごく嬉しいですし、そうあるべきだと思う」(篠塚)

 デモCDRを発表後、ライブの数も増えると同時にバンドとして披露できるレパートリーも次第に増えてきた。「正式に音源を出せる環境が整った」──2010年に入り、今年の目標としてCDを出そうとメンバー全員で話し合った。さっそく大学時代の知り合いであるエンジニアを迎え、2月からアルバムのレコーディングを始める。約6か月間、途中で録音データが消えるというトラブルが発生するも、振り返ってみると、自分たちの演奏や表現の方法などを客観的に見ることができ、ライブでは得られない感覚など多くのことを経験できた。
 「普段のライブのときには意識しなかった、例えば「口を大きく開けて歌う」とか「ささやくように歌う」っていうことをレコーディングのときに初めてやってみて、それから自分の声や歌い方を意識するようになりました」(中里)
 「僕は、ミスをせず演奏しようという思いがあったんですけど、演奏の勢いや繊細さがニュアンスとしてはっきり録音されるので、難しいなと。でも、自分の思いや感情を素直に出して弾いてみたら、だんだんミスを気にせず演奏できるようになって。そういうことがすごく勉強になりましたね」(米田/Gt)
 「いざレコーディングとなると、フレーズもきっちり固まって、曲に対しての理解が深まりました。すごい練習もするし。そのことによってライブのときも安定して演奏できるようになったと思う」(小杉/Ba)

 彼らにとって、みなとまちの活動は「生活の一部であり、日常の延長線」だという。例えば自主イベントの前には演奏強化合宿をするなど、みんなでミーティングをしながら次のやるべきことを話し合い、それを全員で共有する。そうすることで、ひとりでは無理だろうなと思うことでも5人で楽しみながら前に進めているという実感がある。
 「(みなとまちをやることは)自然なことですね。自分たちを表現する場所が、たまたまみなとまちだったというか。私はもう、ボーカルやギターの人を支えるのが楽しい。ライブが終わって、中里(Vo)良かったねって言われるのが、自分が良かったって言われるのと一緒だから」(可知/Dr)
 5人で前に進んでいける安心感やメンバーへの信頼感──これこそが、ゆるりと肩の力が抜けたような自然体な雰囲気の源であり、みなとまちが持っている「絶妙なバランス感覚」の最大の魅力なのだ。

(おわり)

<プロフィール>
2008年、篠塚俊彦(Gt/Vo)を中心に、中里弘美(Vo/Key)、米田達明(Gt/Cho)、小杉将弘(Ba)、可知茉由子(Dr)で結成。ゆるりと自然体な5人が繰り出すバンドアンサンブルが各方面から高い評価を得る。2010年7月、1stCD『ひかりのまち』をリリース。同時におこなった新宿NINESPICESでの自主企画イベントは、動員100人超という大盛況に。
http://www.myspace.com/minatomachi

folk enough『DISCO TAPE』[CDレビュー]

(↓読む)

folk enough
新体制から2年、研ぎ澄まされたバランス感覚
 先日のワンマン・ライブでも、曲毎に起こる惜しみない拍手や声援、最後にはダブル・アンコールを受けるなどオーディエンスからの熱烈な支持を受けていたfolk enough。本作は、10年以上にわたって地元福岡のインディーズシーンを先導する彼らの4作目にあたるフル・アルバムだ。
 活動当初からブルースやロック、あるいは90年代後半以降のローファイサウンド等のさまざまな音楽を自分たちのなかで咀嚼しつづけてきた彼ら。今作からベーシストの柴田剛を新メンバーに迎え、バンドとしての魅力を存分に発揮する、聴くものを飽きさせない作品に仕上がった。
 1曲目から、ダン、ダン、ダン、と打ち鳴らされる乾いたスネアドラムに、歪んだベース。ブルージーでロックで、かつノイジーなギター。適当に歌っているようで、でも何処かセクシーなヴォーカル。誤解をおそれずに言えば、彼らの演奏はかなり「ラフ」に聞こえるし、英語の歌詞は正直何を言っているのかあまりわからない。だが、彼らの音楽には、この際上手だとか下手だとか、ロックだとかブルースだとか、そういうカテゴライズなんてどうでもいいんじゃないか、気づけば自然に体が動き出し、気分が高揚し、再生ボタンを幾度となく押してしまうような、そんな中毒症状にも似た刺激に満ち溢れている。
 こうした、人を虜にできる魅力というのは、ひとえに「こうしたらかっこいい」とか「こうしたらおもしろい」とか、そういう発想や足し引きができる、バンドがもっている「バランス感覚」の賜だろう。「才能」といってもいい。ただ、その才能を発揮するには、多大なる試行錯誤やバンドとしての経験値がいかに重要であるかという事は言うまでもない。リーダーの井上周一がライブのMCで「柴田君は今日でfolk enoughの正式なメンバーになったね」と冗談まじりに話していたが、新体制になってからリリースまでの2年という期間は、バンドとしての根幹を再構築し、バランス感覚を研ぎ澄ますための必要な期間だったといっても決して大げさではないだろう。
 「今日は本当に楽しいです、ありがとう」と何度もオーディエンスや関係者に感謝していた彼ら。音楽を愛し、人を愛し、これが最高だと思う曲を全力でプレイする。folk enoughを聴いていると、音楽ってもっと身近で、もっと気軽であっていい。そして何より、メチャクチャ最高だ──そう感じる瞬間が、必ずやってくる。そして、こう思わずにはいられない。ああ、音楽が好きで良かった、と。

2011年1月28日 田中謙

J MASCIS『Several Shades of Why』[CDレビュー]

(↓読む)

J MASCIS
アコースティック・サウンドが伝える四半世紀の「滋味」
 夕暮れ──。
 朝日とともに始まった一日が、だんだんと終わりに向かっていくことを実感する夕暮れ時は、昼間のはつらつとした明るさとうって変わり、木々や海、建物など辺り一面を橙色に染めあげ、私たちにとても美しい景色を見せてくれる。光と影のバランスをダイナミックに変化させ、夜へと向かっていくその様は、同時に儚く、切なく、もの悲しい気分へといざなう。
 J ・マスキスのニュー・アルバム『Several Shades of Why』は、全編アコースティックの作品だ。Jによるアコースティック・ギターの弾き語りに、何人かの友人によるフルートやヴァイオリン等のストリングスが彩るだけのシンプルなアレンジがほどこされている。
 なかでもタイトル曲の「Several Shades of Why」は、ギターをつま弾きながら奏でられるイントロのフレーズとヴァイオリンの優雅な響きが素晴らしい1曲だ。あとはJのおなじみの「やる気のなさそうなシャウト」とでもいうような歌があるだけで、そこにドラムやベースは入っていない。ギターと歌とヴァイオリン。ただそれだけなのに、彼の人柄がいっそう滲み出る、静かに心に染みる名曲に仕上がっている。
 ところで彼は元々ドラマーでもあり、83年に結成したダイナソーJr.というバンドの長年のフロントマンである(97年解散、05年再結成)。いわゆる「バンド・サウンド」にこだわり続けてきた彼が今回このようなアレンジに行き着いたのは、「普段はドラムを入れるのが好きなんだけど、ドラムレスになることで、すべてが新しい方向に向かった」からだという。
 ドラムやベースを入れず、「ギターと歌」というシンプルな表現をメインにすることで際立つ、自分の最もエッセンシャルな部分──声や歌、息づかい、ギターの音色、弾き方、テンポ。そういったものからダイレクトに伝わる、彼の四半世紀に渡る浮き沈みを経て重ねられた音楽活動の「滋味」。ただ美しいだけではない、儚さや切なさ、もの悲しさといった、豊かで深い精神性。まるで夕暮れを見たときのような、そんな滋味が伝わるからこそ、私たちはJの歌に心が動かされる。
 夕暮れ。そこにはいつも、見えている景色とともに、いくつかの影(Several Shades)がある。影があるからこそ、夕暮れが美しく、儚く、切ないのだ──そんなことを、このアルバムを聴きながら考えてみる。

2011年2月11日 田中謙

シグナレス[ライブレポート]

(↓読む)

シグナレス
「MY DISCOへと繋げる」−シグナレスの使命感
11.02.25 (Fri) [ MY DISCO JAPAN TOUR in TOKYO ]
act: MY DISCO(from Austraria)/ Limited Express (has gone?) / シグナレス / SuiseiNoboAz / aie
 この日の彼らは、オーストラリアから来たバンドMY DISCOのツアーサポートとして、その宣伝に徹していた。MC中のフロアからの声援も、「いや、(僕たちじゃなく)MY DISCOです。初めて観る人は覚悟して盛り上がってください。Tシャツも買ってください」という徹底ぶり。それぞれ精力的に活動するキャリアのある2人──「あらかじめ決められた恋人たちへ」のトラックメイカー/ピアニカ奏者・池永正二と、シンガー・ソングライター・ゆーきゃんによるユニット、それがシグナレスである。
 ライブは、トラブルからの出発だった。1曲目がはじまるも、しばらくするとトラックが少しずつずれ始め、歌とかみ合わない。なんとか最後まで歌いきろうとしていたゆーきゃんだったが、途中で歌うのを止め、池永に近寄って声をかける姿が印象的だった。
 しかしこの日の彼らからは、トラブルのイヤなムードを引っ張りたくないというか、イベントの良い流れをMY DISCOのステージへとしっかり繋げるんだという、ある種の使命感のようなものが強く感じられた。現にゆーきゃんは彼らの約20日間にわたるジャパンツアーをコンダクターとして全面サポートしており、もちろん今日のお客さんにも「MY DISCOのライブを観てほしい」という思いが相当あったことが、先のMCからもうかがい知れる。
 正直なところ、ゆーきゃんのささやくような歌声は、ライブ時には爆音で鳴らされる池永のトラックを前にすると、何を言っているのかほとんど聞き取ることができない。にもかかわらず、リズムをとりながらステージ上を軽快に跳ねたり、かと思うと遠くの一点をじっと見つめながら淡々と歌う彼の姿がなんとも魅力的で、そんな「場の空気」であったり、音を通して伝わってくる人としての魅力がダイレクトに伝わってくるからこそ、聴いている側も同じようにリズムをとり、手を叩き、大きな声援を彼らにおくる。結果、この日のライブは大いに盛りあがった。最後の曲のエンディング、ゆーきゃんがフロアに飛び出し、両手を高く掲げながらお客さんたちと一緒になって踊る場面で、その盛り上がりの最高潮を迎える。
 コンディションは決して良くなかったかもしれない。が、ちゃんと観る者を魅了し、ショーとして成立させるパフォーマンスをおこなう。これができるのはそれぞれにキャリアを積んできた二人のこれまでの経験則があってこそだろう。果たして、「MY DISCOへとしっかり繋げる」という使命は、見事に果たされたのである。

2011年3月25日 田中謙

Follow @ken_hyakkei
SITE CREDITS

Site Credits

Photography, Design, Coding by Shota Sato (euphoria, non-standard world)
Photos taken at KURUMED COFFEE